ワードプレス | 初心者がつまづきやすい子テーマのことなど。
WordPress(ワードプレス)。
ワードプレス初歩の初歩。インストールやバックアップや編集・子テーマ・親テーマ・ローカル環境のことなど。初めての方が躓きやすいことをピックアップしできるだけわかりやすく表現しました。初歩的なことでつまづいている人がざっくり理解できればいいなという思いで書きました。
概要
レンタルサーバー会社にワードプレスの自動インストールというモノがあり、これが話をややこしくしています。
いろいろ理解したうえで、レンタルサーバー会社の自動インストールを利用する分には、すごく便利なのですが。
まず、自動インストールではなく、本来はどうするか?という部分を少し理解してみてください。よりわかりやすくなると思います。
本来、ワードプレスを使いたい場合、
パソコンに「ローカル環境」というワードプレスを編集できる仮想サーバー環境を構築する必要があります。続いてワードプレスをその仮想サーバの中へインストールという流れになります。
ワードプレスはPHPというプログラムで構成されています。PHPはサーバー上でしか動きません。つまり自宅にあるパソコンはサーバーじゃないので、パソコンにワードプレスをインストールしても動きません。(だから仮想サーバを構築する必要がある)
htmlファイルが静的なページに対してPHPは動的なページです。
動的なページとはhtmlファイルのように実際のファイル(ページ)が存在しません。たとえば○○.com/companyというURLであったとしても、companyという静的なHTMLファイルが存在するわけじゃありません。
ユーザーが○○.com/companyとURL入力をしたときに、ワードプレスのテーマファイル(php)やMySQLというデータベースから必要な情報だけを取り出して、組み立てて、仮想の〇〇.com/companyというページをたたき出してると思ってください。
そういった組立てをできることがPHPというプログラムで、ワードプレスはPHPプログラムで構成されています。
windowsであればXAMPP(ザンプ)というおまとめパッケージを利用して、ワードプレス編集に必要なApache(アパッチ)やMySQL(マイエスキューエル)などをインストールする方が多いです。
そして自宅で構成した仮想サーバ環境で、phpプログラムを使いサイトを作りFTPでレンタルサーバーへアップする、というのが本来の流れです。
ただしこの流れですと
初心者の方には「敷居が高い」ことは否めません。
そこで
レンタルサーバ会社がワードプレスの簡単インストールを導入しました。上記したような複雑な作業を踏襲しなくても、誰もが簡単にワードプレスを利用できるようにです。
そのおかげで簡単にWoldPressの利用できるようになりましたが、もう一歩踏み込んで何かしようとしたときに、上記の理解が薄ければ躓くことが多くなります。
レンタルサーバ会社のワードプレス自動インストール機能とは、自宅のパソコンに仮想サーバを構築するのではなく、レンタルサーバ会社のサーバにワードプレスをインストールするということです。
そしてレンタルサーバ会社のサーバに直接アクセスしワードプレスを弄るということです。
つまり直接サーバの中のデータを弄るので、テストや確認ができません。ぶっつけ本番になります。それでいい方は、それでいいというわけです。
レンタルサーバ会社のWordPress簡単インストール
ローカル環境の構築は面倒なので、レンタルサーバ会社さんがサーバー・ドメインを取得するときにワードプレスも簡単にインストールできるようにしました。
レンタルサーバ会社さん経由でインストールすれば
ワードプレス管理画面にアクセスできるようになるので、そこから簡単に編集しアップ可能です。何も考える必要はありません。
ただこれは
ワードプレス管理画面を通して編集したものを「ダイレクト」にサーバーにアップするということになります。
1.バックアップが少し不安なことと
2.確認ビューという工程がない
その2点を理解していればOKです。
楽ですし問題ありません。
ローカル環境など構築しなくてもすべてのことが可能です。
ワードプレス管理画面とファイルマネージャーがあれば
ワードプレス管理画面から「自動バックアップ」のプラグインをインストール可能です。子テーマもレンタル会社さんのファイルマネージャーなどから作成することが可能です。
ドリームウィーバーなどのテキストエディタも必要ありませんし、ffftpなどのftpソフトも必要ありません。レンタルサーバー会社さんのファイルマネージャーというものがftpソフトです。これですべてが完結します。
子テーマは子テーマ用のフォルダを作るだけです。
子テーマフォルダの名前は
「親テーマ+child」 が推奨ですが空白を空けないで詰めるか_などを使用してください。
たとえば 「親テーマ名_child」
その中に
「style.css」というファイルと「fanctions.php」
という空のファイルを入れるだけです。レンタルサーバー会社さんのファイルマネージャーからすべてできます。
※2016年12月現在の情報です。
style.cssの中にはこれを書くだけです。親テーマの子ですという意思表示。
※右のview rawを押すとソースだけコピーできます。
※このサンプルはTwentyFifteenテーマを使っている場合なので2行目のThemeNameというのは、あなたが作った子テーマのファイル名に変更してください。
※3行目のTemplateというのは親テーマの名前です。あなたのファイルマネージャーの一つ上の階層をみてください。その名前です。ようは親テーマの名前です。
※ 「:」のあと半角空白になっているかだけ注意してください。
fanctions.phpの中にはこれを書きます。
※右のview rawを押すとソースだけコピーできます。※親テーマのcssを引き継ぎますよという表示です。
それができたら
ワードプレス管理画面でテンプレート選択画面に子テーマが表れているのでそれを有効にしてください。
あとはその子テーマを編集していくことになります。
少し制作を始めていて途中からこれをやった場合は、ヘッダー画像などが外れている場合がありますので、子テーマを有効にしてからヘッダー編集などにすすんでください。
これですべてOKですが注意点として。
※親テーマがインストールされていないというメッセージが出る場合、cssに記入した親テーマの大文字小文字が間違っている場合が多いようです。小文字で全部書くか親テーマ通りに大文字は大文字にしてみてください。
※子テーマは、ワードプレス管理画面のテーマ選択画面では無地です。あせらなくて大丈夫です。
※この2つの記述方法はコロコロ変わります。うまくいかない場合は情報が古い場合がありますので、ご注意ください(2016年12月に書きました)
※記述方法は公式に発表されていますので、もしかしたらこちらに最新情報が記載されているかもしれませんので確認ください。WordPress公式Codex
ワードプレス管理画面でこれからも運営を続けていく場合の問題点
「ビュー」がないのでいろいろ危険
css編集やりにくい
自動バックアップがいまいち不安。
記事追加やヘッダー画像の変更などの確認(ビュー)画面はもちろんありますが、
新しいプラグインの追加
CSSを編集
phpファイル編集
※編集自体は、ワードプレス管理画面→外観→テーマの編集→編集したいファイルで可能です。
しかし上の3つは確認(ビュー)画面はありませんので、やるならぶっつけ本番となります。
プラグインは不具合起こすこともありますし、テーマのバージョンアップも不具合を起こすことがあります。バージョンアップはやらないという選択肢もありますが脆弱性の強化も含まれますし、間違えて更新することはよくあります。なのでやらないわけにはいかないのが現実です。
ぶっつけ本番がダメな人も多いです。たくさんの人に見てもらっているサイトやアフィリで大きく稼いでいる人など。(その場合ローカル環境の構築が必要です)
大きく収入減になったり信用をおとしかねません。
私のサイトなどほとんど誰もみてないよ。全然OKだよ!という人は
何も問題ありませんので、すべてのことがこれで完結します。ややこしいローカル環境の構築をしなくても。
ワードプレス管理画面から「自動バックアップ」プラグインを入れることができます。
かなりこまめにバックアップをとるよう設定してください。自動バックアップは「データベースとサーバー」両方をバックアップしてくれます。
ローカル環境の構築を考えるかどうかは
上3つの問題が気になるかならないかがすべてです。気になる人。ローカル環境での作業をやってみたい人。そういった人はチャレンジとして「ローカル環境の構築」やってみることは楽しいと思います。 この記事が参考なればうれしいです。
コメント
コメントを投稿